2023年7月28日金曜日

暑い

 

暑い日が続く…

外に出た瞬間のもぁっとした熱気は子供時代の夏を思い出すから、その瞬間は結構嫌いじゃないけどその後は無理。

全く外に出ないのも暑さへの耐性がなくなるようで怖いから、梅干し入りの水とセンスを用意して外出する。

最近流行のハンド扇風機とネックバンドはなんか格好悪くて嫌。

ひたすら日陰を歩き、時々は冷房完備の店に寄り何とか凌ぐ毎日。


ベランダの植物も全滅した。今までは週3回位の水やりで良かったのに⤵

モグラちゃんも呆然。

申し訳なかった、植え替えはこの暑さが落ち着いてからね。



室内では冷房を入れているけど、猫は嫌いなようでエアコンのない部屋に移動している。

しかも毛足の長いラグの上。 毛皮も着ているのに凄い!

人肌さえも嫌いな自分には考えられない。

人が座った後のぬるい座布団とか地下鉄の座席。 うっかり座った瞬間後悔。 夏は特に気を付けている。

一番発狂しそうだったのは随分前だけど、その靴いいわね履かせて、と言った友人。

何でもないふりをして要望に応えたけど、心はフリーズ。 気にしない人もいるんだ😈

歴史番組で木下藤吉郎が信長の為に懐で草履を温めていた話を見た時なんて気持ち悪くて吐きそうだった。

私が信長なら御手討ちだわ。

とはいえ、猫肌は許せるんだから不思議。

今日も猫吸いをしながら触りまくっている😊  猫飼いあるある。







2023年7月17日月曜日

失敗…


暑さでミス😈

単位認定の試験の操作中、後2問を残すところで間違って送信ボタンをクリック。

終わった…

事前の、試験を受けるための試験もパスし、ようやくと臨んだのに⤵

再試験確実だわ。 自分の馬鹿さ加減に落ち込む今日。

連日遊んでいたツケかしら? しばらくは落ち込むな。



先日土曜日は久しぶりに生歌舞伎。 ほとんどの席が生協に占領されていてゲットできたのは3階席。


これではなんだかねぇ。

しかも隣に人がいないようにと2席しかない位置を選んだのに

隣に人が! 他が空いているのに何故ここ? 信じられん。

出し物は<菊畑>と<土蜘> ちょうど講義を受けたばかりの演目なのでわかりやすい。

蜘蛛の糸を投げ出すところでは会場からオーのどよめき、さすがおばさん。
(会場の9割が高齢女性、しかもおしゃれ度低い。歌舞伎座だったらおしゃれな人を見るのも楽しみなんだけど😂)


前日にシネマオペラの<魔笛>を見たばかりなので舞台の対比が出来、今回は<魔笛>の方が面白かった気が。

今年のステージで時代は現代。 舞台装置が魅力で配役も良く、有名な<夜の女王のアリア>も最高。

3時間の長さも全然気にならなかったし、先日の反省で冷房対策もバッチリ💪

失敗は成功の基とは言うけれど、今日の試験は痛い…








2023年7月9日日曜日

残念


昨日シネマオペラ<ドンジョバンニ>を観てきた。

先回の<ローエングリン>と違って上映は3時間だから楽だったのだが思わぬ落とし穴が…

寒い!冷房が効きすぎている。 通常なら我慢の範囲内だけど、何しろ3時間、だんだん冷えがきつくなるの。

それで休憩時間に係員に温度の調節を申し出たし、すぐ映画館下階の無印に防寒用品を買いに行く。

でも無印には買いたいような服はなく、結局買ったのはバスタオルと靴下。

さっそく会場でバスタオルにくるまって鑑賞を続けたけどなんか間抜けね😈


オペラ自体は面白く、エッシャーの絵にヒントを得た舞台装置も素晴らしい。

時間も現代の設定だし、覚えていた名曲の歌詞や背景もわかって楽しい。

最初会場には私一人! このままだったら貸し切り、かと案じたが開演間際になったら5,6人入ってこられたのでほっとした。

暗闇に一人なんてなんかね。


このオペラのお勧めラインを友人にしていたら、彼女からは秋保の紫陽花を勧めてきたので
行くことにした今日。

初めに日帰りの湯に入って、くだんの紫陽花を観たのだけど…👀

確かに斜面一面のアジサイは見事! だが、今日はピーカン。しおれまくり⤵

彼女が行った日は小雨ばらつく曇り日だったから、今まで見た紫陽花で一番といったのも解るけど…




まとわりつく蚊が気になって写真も上手く取れないし

今度は小雨の日に再訪してみることにするわ。






2023年7月3日月曜日

いつのまにか操作?

 <機械仕掛けの太陽>をやっと読破。

コロナの発生から現在までを医療機関の視点で書いてある内容。 医師の肩書もある作家なのでかなりリアル。

当時の状況を思い出し気持ちは⤵だけど面白く読んだ。

う~ん、だったのはアベのマスクについて。

あほみたいな政策と思っていたけどこの本では、これがきっかけで医療用マスクや消毒薬が病院関係に回るようになったとされていて

医療関係者は感謝していたと… 本当なのかしら?


高校の時、教師から新聞は2,3誌読むように言われた。 事実は様々な角度から見ないとわからないからと。

結構守ってきたけど最近は新聞を取っていないのでニュースアプリを2,3入れて代用。

だけどなんか偏っている。 ただでさえ今のマスコミは信じられないのに、いずれのアプリニュースも自分が興味を持ちそうな記事だけが

集約されていて気持ち悪い。

出てくる広告も最近ググった商品に偏っているし… これって確実に情報処理されているわ。 

自分の情報がさらけ出されるより、知識が誘導されていく方が怖い💀


気分転換に頂き物のサクランボをドカ食い。

友人がチャリンコで届けてくれたのだけど今までで一番!

少しだけ幸せ気分♪





2023年6月12日月曜日

久しぶりにワクワク

 

本日のシネマ歌舞伎は素晴らしかった… 周囲も息をのむ感じで鑑賞している。

終了後は拍手が起こると思えたくらい。


歌舞伎もバレエも生での鑑賞もしているけど、自分はシネマ派だとつくづく感じる。

足の運び、目の動き、所作、全て見られるから凄さがわかる。

他に着物の柄、着付け、小道具等にも目がいきやすく、楽しみがてんこ盛り。

三味線や唄も良かったなぁ。口元手元がアップだもの。


今回は玉三郎さんの<鷺娘>他

舞台背景は藍のグラデーション、着物は白、中は茜色の襦袢、濃紺のたれ帯に白の帯締め。

透ける番傘からの顔は妖艶で、全体がモノトーンに近い世界に茜色が際立つ。

変わって雪が散った黒い着物に早変わりした時には、舞台の床が先に降った雪で一杯で

着物の雪と床の雪が一体になったみたいで姿が大きく見える。

又、竜への変化の時には、鱗柄の白と銀の着物に代わるからすべてに拘りがある。


もう一つは人形遣い風の物。 文楽を歌舞伎でやる感じ?

こちらも役者が本当に文楽人形になったような動きで、顔の表情さえ人形の動き。

まぁ今後は体力的に無理なので、歌舞伎公演はしない。との話が流れていたけど、さもありなん。


こんなに興味深く歌舞伎を楽しめるようになったのも、学んでいる歌舞伎講座のおかげ。

さっそく次の会も申し込みました♪



2023年6月3日土曜日

高齢者の日々

 

新しく出来た仙台市の公園に行ってきた。

博物館の隣、追廻住宅のあった処。市は花と緑を歌い文句に色々のイベントをしているから

混んでいるだろうと、平日にしたのだけど結構人がいたわ。

広々として綺麗だけど木陰がないから夏場はきつそう…

それぞれの特徴を出したガーデニングが点在していて好きな方には👍 私は2回目パスかなぁ。

来ている方は高齢者が多い。 平日だから? まぁ時間にゆとりのある人は限られているからね。

たしか仙台市の高齢者率は約25パーセント。10年後には30%近くなる❣

年より頑張れって事ね。 (そう言えばアコも高齢猫、15年だから人間でいえば76歳⤵)


別の日に行った東北歴史博物館<奈良東北のみほとけ展>も高齢者だらけ。

友人から一緒にと誘われていたけど、日程の段取りとか面倒になって一人で行ったのを後悔する位。

観光バスも来ているし、駐車場も自家用車で混雑、混んでいるのも当然。

とはいえ9世紀の木製仏像をじっくり見られるなんて凄い事。 東京でならこんなもんじゃない。

仏像は面長で鼻も高く凛々しいお姿ばかり。??? 日本人の顔? 丸顔鼻低い自分とは大違い。 御仏は高貴な方だからかしら?

いずれの仏像も素晴らしく、いまにも動き出しそうな迫力あり。 行ってよかった💓


最後に、ただで見られる自分は申し訳ないのでミュージアムショップでお買い物。 縄文土器のマグネットを購入。 

マグネットは自分にとってお役立ちもので、玄関ドアにメモなどを張り付けて置くときの必需品。 これで物忘れしにくいの。 

これも高齢者アルアル?



笑えたのは以前行った時にあんまりだと投稿したサインが直されていた事!

この表示はないよね(笑)

漢字で男、女、なんてサインが泣くわ。




今回はこちらに代わってました。

あの投稿見てくれたのかしら?

高齢者は声を上げるべきなんだわ、と納得。


2023年5月26日金曜日

網膜静脈分枝閉塞症

 

パソコン前の椅子、アコとの争奪戦で負けているから午前中はパソコンが使えない。

午後になると場所替えをしてくれるのでようやくパソコンが使えるこの頃、今は半ケツで椅子を分かち合っているところ。

猫あるある話。


さて、先日初めて造影剤を使った眼の検査をした。

以前から治療をしている網膜静脈分枝閉塞症への注射効果がないので、次の治療を検討する為の検査。

自覚症状がない病気なので、検査の方が怖い。

当日は予備注射で薬との相性を確認し、オッケーとなったら造影剤の点滴をしながら眼底検査をした。


私は注射恐怖症なので、こっちの方が恐ろしい…

検査が始まると視界は一面蛍光ピンク!もしかしたら身体も光る?と思ったけどそれは無し。

暫く尿がまっ黄色だった位。

この検査は良くある検査で、自分は本日4人目。 でも傍に看護師さんが付きながらだからビビる。

無事終わった時にはほっとして、始める時は高かった血圧が下がっていた。 現金😎

そして検査結果でレーザー治療をすることに決定。 こちらも初めてだけど注射ではないから怖くはない、と友人にこの話をしたら、

麻酔の注射は?との質問。👀👀💀

又憂鬱な日々が始まった⤵









2023年5月9日火曜日

連休

 

長かった連休もおしまい。

観光地はどこも混んでるからおこもり生活にしたのだけど、途中気分転換に街に出たら街中もとても混んでいる。

近所の店でも長い行列があちこちに😈 いつもの3倍くらい。

経済が復活したのは嬉しいけど出かける気持ちは⤵

だから衣替えにいそしんだ。


明けは友人との🍺🍴が復活したのだけど、中には親の状態が良くなくなり外出が困難者も出てきている。

もう見送った自分も気持ちはわかるからお気の毒としか言いようがない。

年を取るってこういう事ね。 初体験コースだし先輩達はあてにならないから対処方は自分で手探りするしかない。

だって先輩たちは家庭持ちだしITも詳しくない。 考え方のベクトルが違うから参考にならないことが多いの。

もちろんもっと若い世代からすれば私も遺物。


その遺物間で、今流行っているのが豆腐の加工品。

一番は一正のずんだ豆腐。 枝豆の粒粒が美味しいデザート豆腐。 罪悪感がないデザート💕 3個入って300円弱。

季節限定だが冬には栗モデルもあり、これも👍


他には相模屋のウニのようなビヨンドとうふ。 食べ方は色々だけどウニパスタを作るとイケる。

結構知っている人が多くて、クックパッドにも色々な作り方が出ていた。

貧乏人のウニパスタ、アレンジ次第で楽しめる!


私はイカ刺しを加えて食感をアップ。

今度はウニたらこも試す予定♪



2023年4月21日金曜日

シネマで見る歌舞伎とオペラ


先日の歌舞伎講座の話を友人と🍺しながら話していたら、なんと彼女は講談に通っていると!

しかも演じる方… <時は元禄15年~、バンバン~>というあれ。

(これって何故記憶にあるかというと、三波春夫のせい😁)

聞いたら寄席でやっている講座で、受講者は男女合わせて30人程。 下は高校生から上は高齢者まで。

なんとまぁ… 一緒にいかがと誘われた。 でもさすがに講談を語る気持ちはないから断った。

でも講談を選ぶとは、さすが私の友人だわ。


その2,3日後友人から連絡が来て今週の歌舞伎公演中止!仁左衛門さんの体調不良とか。 

先日先生が彼も80近いからこの公演が玉三郎さんとの最後の演目になるかもと言っていたのが当たったかなぁ…

まぁ日を変えて公演はあるようなので、友人はそちらにシフトするとの事。


歌舞伎座に遠い自分はシネマ歌舞伎で満足しているのだが、これがお勧め。

カメラで舞台を度アップするから顔の表情や隈取の細かいところまでわかる。

だからついでにシネマオペラにも行くことにした。

ところが選んだオペラが問題、なんと5時間弱の上映💀 途中休憩はあるけどずっと動けないのはきつい。

内容は中世のおとぎ話をもとに作られているワーグナーの傑作。 SFバリの舞台背景、王子は現代のサラリーマン風(異星人設定) 主役級の二人の女性がマツコさん級の体格で胸はメロン二つ😅

主役もイケメンではないし、声は素敵でもなんか感情に浸れない。

で、4時間でギブアップしてしまったけど、行ってよかったと思う。

次の上映演目は2時間45分でコメディオペラだから次に期待だわ。



今回の舞台はは今年の3月18日 METで上演されたから、ほやほやの舞台ね。


映画館の観客は10名もいないので空間を独占した気分。3700円のチケットも仕方ないかなぁ。





2023年4月11日火曜日

個食には

 

友人の中にはテーブルコーディネーターもいるのだが、最近食卓で思う事あり。


母が食器の好きな人だったので、実家には結構いいものが沢山。(だから実家整理は大変だった。 元気なうちにやっておくべきね)

その影響で自分も食器にはこだわったし、大人数のもてなしも結構好きだったのでその為用の食器も必要で、数は多かった。

しかも若い頃は友人たちと山形の窯元に行って遊んでいたので、作った器もある。


こちらは平清水で作った大皿と取分け皿のセット。

思い出があって捨てるに捨てられない。

仕方ないから椿の花でも絵付けしようか、思案中…

(陶器用のマーカーがある👍)


で、ここに至っておもてなしの機会も減ったしと食器はかなり整理した。

今出番の多いのは漆のお椀、粉引の皿、抹茶茶碗等シンプルな和食器ばかり。

でもね、一人暮らしの食卓、いくら高い食器を使っても寂しい。(金彩銀彩等の華やかなものもあるが、何となく正月みたいで…)

品数が少ないせいもある。 

土井先生の<食事は一汁一菜がお勧め>に従っている訳でもないが、その食事の量が好きなので、作っても2,3品。

一時は白い食器は万能!のフレーズに沿って持っていた白い食器も使ってみたが、あれは若い方、何人かで囲む食卓、料理も多種類、

そんな食卓向きと、最近は思う。

一人での白い食器は施設の食事みたい😂


それで久しぶりに食器を購入。

選んだのはアラビアのパストラーリシリーズ。 青いイラストのやつ。 

他の暖色系をとも思ったけど、この柄なら藍染や漆とも組み合わせられそうだしね。

テーブルコーディネーターの方、個食のコーディネートを提案して欲しいわ。





2023年4月3日月曜日

知識欲か暇つぶしか

 

先日受講した歌舞伎の一日講義、大変有意義でした👍

タイトルは<歌舞伎の歴史は團十郎の歴史>

講師は大向う弥生会の方。 高校生時代から夜行バスで歌舞伎を見に行くオタクの方😃

その甲斐があって沢山の歌舞伎会の方と知り合い今に至った由。 伺うとわらしべ長者のような人生ね。

講義は市川家が江戸歌舞伎の宗家、得意の荒事には宗教性がある、江戸と上方の違いとか、等々

その方がお話上手という事もあり、あっという間の2時間だった。


自分は歌舞伎の初心者で、友人と2、3回見に行った程度位なので舞台の背景や流行らせる為の戦略

(なんと江戸時代にタイアップ広告!)等々、今後の鑑賞には役に立ちそう。

今後6回の講義が開かれるので参加するつもり。

参加者は30名弱で2名の男性の他は高齢の叔母さまばかり。 年を重ねても知識を得ようとする姿勢は女性が多い?


今日の花見も女性が多い。 平日なので家族連れは少なくただ花を愛でる人達。

この平和な時間が継き来ますように…


6日には恒例の花見🍺。 楽しみ!




ブログ終了

  クリスマスも終わりいよいよ年末の掃除。 掃除グッズを取り出し取り掛かるけど、普段から雑巾がけは しているし、浴室も出る度に掃除している。 だからメインは窓とベランダ位。 新しく購入したこの窓用雑巾は優れもので、結構使える。 難点として、私の手にはでかい⤵ 掃除後はクリスマスの...