2022年6月6日月曜日

知育おもちゃ

 


携帯の機種変更。

2年毎に交換していたけど、友人に聞いたら交換は5年ごと位? 

と聞いたので自分もそうするつもりだったのに、なんかアプリケーションに異常あり。 

ショップで見てもらったら修理に出すしかないと言われ、それならばと交換を決意した。


初めは事務手数料がかかってもショップで、と予約して店に訪れたらなんとその他にも店の手数料がかかるらしい。

その金額は店によっても違い5000円から10000円😈 それならとオンライン購入に決めた。

まぁスマホ関連は疎くないから大丈夫。


問題は購入して届いてからの設定。 わからないからではなく沢山あって面倒なの。

いらないアプリの削除、電池を消耗するバックグラウンドでの動作設定、いらない通知のオフ、アプリごとの位置情報の確認もチェック。

いちいちアプリを確認しないといけないので時間がかかる。 データを移行しても設定までは反映されていないからしんどい作業…

でもやっておかないと情報漏洩や電池消耗にもかかわるので大事。

しかも機種が変わると微妙に方法も違うので、それを調べるのも大変。

結局3時間ほどかかって自分用カスタマイズが終了。 良い頭の運動になった💪



新しいスマホには新しいカバーとストラップ。

たったこれだけでも気分はupするから不思議。

自分にとってスマホは知育おもちゃだった 😎







2022年5月26日木曜日

公園で

 

近所にある魯迅下宿先跡地。 今は建物もなく石碑があるのみ。

其処が公園になるという事でずっと工事中でしたが、ようやく完成。 行ってみました。


 なんだかなぁ… ベンチが置いてあるだけの空き地みたい。

 魯迅を感じさせるのは石碑と井戸のみです。

 そのせいか、いつ行っても人がいない。 いったいどんなコンセプトの公園?

 観客席があるようなので、ミニイベントでもするのかしら?




その他にも、気になる近所の公園。 

こちらはこじんまりとしていてトイレもきれいになり、結構居心地の良い公園です。


 使っている人も多い。

 問題はいつの間にか出来た物置。 

 災害時のストック倉庫みたいで有難いのだけど、とりあえず 置けばいいの感じ。

 以前はここに植物があったような… 物置の為に伐採したのね。

 全体の景観を考えて設置して欲しかったなぁ。

又は小屋を緑にペイントしたり、植物のイラストを描くとか、工夫が欲しかった 😈


インテリアコーディネーターの元締め的な町田ひろ子さんが、以前より美防災を提言しているけど、街の防災にも取り入れて欲しい私。


お気にりの公園ありますか?

 





2022年5月17日火曜日

雑誌から学んだ

 

西村玲子さん、ご存じ?

大好きな方でしたが昨年お亡くなりになっています。

私より10歳ほど年上で、若い頃には彼女のエッセイを愛読していました。

インテリア、ファッション等に関してイラスト付きの文章、とても素敵でした。

イラストに添えた手書きの文字が結構悪筆で、それも身近に感じた要因 😁

猫が好き、ブローチが好き、そして少し意地悪な視点。

彼女のセンスには共感が沢山。 私の好きな定番に少し流行を取り入れた感じかしら。

意外だったのはあるインテリアの会合で彼女の話をしたところ、知らない人が多かった事。

若い時分にファッション雑誌を見ていなかった?


そこで友人たちと学生の頃に読んでいた雑誌の話をしてみたら、意外とファッション誌が少ないことにびっくり。 

昭和の女なら結構読んでいたと思ってたのに…

母が読んでいたのは家庭画報で、私の最初はMCシスターズ。

その後はモア、ヴァンサンカン、アンアン、クラッシイ、クレア。クロワッサン等々…

エルジャポンやフィガロもありました。

当時の情報は雑誌で、それで結構鍛えられた気がするの。

今ならSNSね。 ただSNSは一瞬で消える感じがあるから私的には相いれない。 考える時間が少ない気がして…

さすがに今は定期購読は卒業し、dマガジンで各誌を拾い読みです。

たかが雑誌だけれど、得たものは大きい気がします。




西村さんはこんなイラストです。

見たことあるのでは?











2022年5月10日火曜日

連休



結局連休は友人とランチ🍷をしただけ。 昨年はそれもなしだったから少し進歩かな。

当日は昼から夕方までお喋りしまくりで楽しかった 😁 女子話題は尽きないの。


その他は掃除で、頼んでいたマキタの掃除機も休み中に到着。

マキタは優秀で、値段以上。 軽いので扱いやすいし、ロールブラシがないので髪の毛も絡まらない。

そしてこの新マキタ君、ライトがついているし、スイッチもトリガー式ではない。 

吸引力も古マキタ君とは格段の差。 性能もアップしているから嬉しいわ(^^♪

5年ごとに買い替えてもコスパ最高。

埃の後は拭き掃除。 ベランダの掃除もだし、寝具の切り替えもこの時期の仕事。

掃除洗濯衣替え、お家で忙しくしている私です 💪



そして、ランチの友人とのお喋りで気付いた事あり。 彼女は<死ねばいいのに>が口癖。

ご存じドラマ<リカ>で主人公が多用する言葉。 嫌な奴多いのね~。 私も言いたい。

そう言えば、<よしんば>を連発する取引先の人もいた。 <すこぶる>が好きな友人も。

<だよね>や<だから>もいる。

思わず心の中でカウントしてしまう私 😅

本人は気付いていないのだろうが、それぞれに口癖があるわね。

ただおばさんの<マジー?>はいただけない気が。 なんか無理があるし下品になる。


振り返って自分は?  誰かに教えてもらわないと思い浮かばないなぁ。

それでも書く文章にはある。

逆説接続詞の<けど>。 結構多い。 これは文章を書いた後の振り返りチェックで気づいた。 

日本語リテラシーの授業のおかげ 💪  だから今は意識的に接続詞の断捨離中。

それでもね、癖はなかなか抜けない…

人の振り見て、だわねぇ。


ところで、先日見つけたセンターの筍は見事に盗られていた 😈

そのせいか、新たに出た竹の子にはすべてに旗がつけられていて。名前までついている。

盗人除けね。

しかも雨後の筍の例え通り、半端ない数が発生していて、中には1メートルほどに育ったやつも。

生命力の力強さを感じた筍話でした。

2022年5月2日月曜日

拾う神

 こんなコロナと地震下の生活で出来るのは読書と映画位。(それでも戦争下の人たちに比べたら天国ね…)


本は電子ブックでも、馬鹿に出来ない購入金額になっている。

そこで気になっていた電子図書館を調べたら、仙台市でも昨年末より始まった事を知った。

以前検索した時には、近場でもお隣の山形だけだったので、素直に嬉しい。

使用に当たっては事前に図書カードを作る必要あり。 しかも直接メディアテーク窓口だって⤵

さっそく手続きをしてパソコンで申し込み書籍チェック。 う~ん、少ない。 

文学で言えば、殆どが名作全集に載っているような古典的な本ばかり。

最近の作家もいるにはいるけど偏っているしねぇ。 それでも倹約と時間潰しにはいいかなぁ。


他の友人のお籠りは韓国ドラマだって。 ノンフィクション好きの私にはどうもねぇ…  

最近見た映画で面白かったのは<博士と狂人>

タイトルがイマイチだけど内容は英語の編纂史を作った人の実話がもとの物語。 言葉には歴史があるのね。 メルギブソンが素敵。

<ジョーンの秘密>は原爆開発時の実在女性スパイの話で、今は普通のおばぁさんが国を左右する陰謀に関わっていた話。 

彼女の活躍でソ連が原子爆弾の技術を手に入れた。 核の廃棄ではなく核の平等という考えの彼女。

本当に普通のおばぁさん、任務完了後も普通に生活していた。 そんなもんなのね。 


その普通の暮らしが脅かされている今、昨日はほんわかあった(^^♪

修理に出すつもりで、小袋に入れた金のネックレスをバックに入れてたのだけど失いの 😈 

スマホを出す時に落したみたい。 高かったのに~と歩いた経路を探したけどなし⤵

諦めきれず、最後に落とし物届を3ヶ所に出した。 そしたらなんと届け出あり! 

最後の1ヶ所、デパートで。 拾う神、いたんだわ。💞











2022年4月13日水曜日

桜の季節に

 

昨年より遅く感じた片平キャンパスの桜も満開。 今年はライトアップもしているので夜も見頃。


賛助しているのか、道の片隅には電気自動車会社の看板と営業マン。

なんだかなぁ… どう考えても効果のない対応だ。

日中は近くの片平公園の桜で、夜はキャンパス内の桜を見るのが日課のこの頃になった。

(これで約6000歩になるから👍)


その片平公園には竹林がある。 そこでなんと初めてタケノコを発見!

竹林の脇には筍取り厳禁の看板があったのは知っていたけど、今まで現物を見たことがなかったのでビックリ。

う~ん、取りたくなる気持ち、わかるなぁ。

さすがにしないけれどね。



散歩の足で近くにある工大のギャラリーへ行く。 空間デザイン展をやっていたから。


展示自体は面白かったが問題は展示方法。

作品説明のカードの文字が小さい。 しかもすべて高さ180センチの場所。

小さい自分には全然見えないの。 デザインがテーマなのに…

ちょうど話しかけてきたスタッフにその旨を伝えてしまった。

文句のおばさんと思われたかも😅

でもユニバーサルデザインの観点からも見逃せないし、内容が良かったのでもっと知りたかったく残念だった。

次回に期待ね。

仙台の店舗デザインに関しては、個人のデザイナーより設計施工の店舗会社3社が競っていた、

との記述があり確かに、と一緒に仕事をしたその会社を思い出した。

今はその会社、3社ともない。 


初めて手掛けた店舗デザインはナルダン堂という時計店。 今のロレックス店舗の場所にあった。

昔過ぎてどんなデザインをしたのかも覚えていないけど、施工業者から届いたオープンの看板がパチンコ屋の開店看板そのままで

ひっくり返りそうになったことは覚えている。 ちょうど桜の季節だったかなぁ…


夜、同様に桜巡りをしている友人から連絡があり一緒に🍺をすることになり外出。

夜桜にはアルコールよね(^^♪



2022年3月31日木曜日

万年筆

 

筆記用具として、万年筆が好き。

昭和では進学祝いの定番。 モンブランやパーカー、色々頂いたっけ。

必然的に書くことが好きになる。 で、方向は手紙。

  

当時は雑誌にもペンフレンド募集の広告が沢山あり、文通が流行っていた。(今でいう友達申請?)

さすがに雑誌に応募はしなかったけど、転校が多かった私は友人と文通サークルを作っていた。

その名も<こまくさグループ>、今思い出すとださくて恥ずかしい…

小学生3年生が考える名前なんてこんなものかも。

そんなに書くことが好きなのに字は上手にならなかったので、ワープロが誕生した時には救世主かと思った。

でもやっぱり書き文字の味が忘れられない。


今出番が多い万年筆はドイツのラミー。

価格はお手頃なのに書き味がいい。

時間があいてもインクがすぐ出る。

深い紫が素敵だし、シンプルモダンのデザインも。



残念な事に今はメールやラインの時代。 手軽だしレスポンスも早い。

でも、ゆったりした時間にお茶をしながらあれこれ相手や文章を考える時間は貴重かも。

ボケ始めた頭にもいいと思う。


困っているのは街に文具店が減り、おしゃれなレターセットが手に入らない事。

仕方なく100均のセリアで購入するしかなくて…

東京に行けたら伊東屋があるのになぁ。












2022年3月24日木曜日

地震は続く?

 

地震の恐怖はまだ続いているけど自然が相手では仕方ない 👿

専門家もいろいろ語っているが、結局はわからないとしか伝わってこないし…

止まっていたエレベーターは三日目にして稼働。 5階までの上り下りは結構きつかったので一安心。


そんな最中に友人からの宅急便が届いた。 

エレベーターはまだだったので大和のお姉さんに伝えたら、階段で届けます、だって!

その前のアマゾンのお兄さんは宅配ボックス使います、だったから余計にびっくり👀

(それでもアマゾン兄さんは不在表にすみませんのメモを残してくれた 😁)


友人からの宅配は日本酒からおつまみ、スィーツ、ドリンクと沢山の食料品。

結構重い。 大和姉さん素敵!

もちろん友人にも感謝。

やはり、持つべきものは友達ね、

それなのに何のお返しも出来ていない私…



災害グッズもまた見直し。

今回はすぐ停電だったのでスマホも当てにできないことに気づき、ライトとラジオ、貴重品用のリュックを追加。


そのライトだけど、懐中電灯はいざの時に探し出せないことがあり、下のタイプに変更。






これは普段はベッドサイドの置いてナイトランプに使える物で、いざの時は持ち歩ける。

明るさは2段階で、上の電球を押すだけでオンオフ。

乾電池式だから停電にも大丈夫。 パナソニック製で1700円。 プラの安っぽさが気になるが、インテリアとしてはまぁセーフ。


手持ちの防災ラジオは迂闊にもUSB充電と太陽光充電だけで、充電はとんでもない時間がかかる。



それで乾電池式のラジオ単体のみを購入。 国産で700円👀 

名刺サイズだから邪魔にならない。

音質は悪いけれど情報を得る目的だから仕方ない。





結局頼りになるのは乾電池、だからストックは充分にしている。

後は飼い猫の観察札と首輪もだわ。


そして着る物も防災仕様を追加。(洗濯に強い、動きやすい、厚地等々…)

寝巻で部屋着で外着に見えるやつ。 これって介護施設服?💀

ちっとも楽しくないお買い物。

あ~、買い物が防災関連だらけなんて想像もしていなかった 😕


お彼岸でお参りに行った家の墓、なんと墓内のお地蔵様が転倒していた!

高さ50センチ重さは20キロ弱? 11年前の地震では無事だったのに…

頑張って元に戻した。 💪












2022年3月17日木曜日

地震

 


久しぶりに友人二人と🍺ランチ!

話題はファッション、メイク、食べ物、介護脱毛、ウクライナ、プーチン死ね、と広範囲。

結局2時間以上居座った私達(^^♪  女子って楽しいわ。

夜は友人とzoomでおしゃべり。  本当に会話に飢えている…


そんなわずかな楽しみに心が助けられているのに

またまた地震!

10年前と同じでグラインドする感じの揺れ。 震度は青葉区で5強。 動くに動けない。

ようやく治まったかなと思ったら思ったら停電に。

友人から安否確認の電話をもらい、停電を話したら彼女のところは大丈夫らしい。

しかも免振だから揺れたけど被害なしとか。 こちらと大違い。

造作家具は問題ないけど置き家具が散乱。 


マランツのオーディオが破壊。 高かったのに~。

猫も呆然としている…

この後一晩傍から離れない。 怖かったんだねぇ。

洗面所も相変わらず悲惨…

暗闇では片付けも無理。



そうこうしてると他の友人達からも安否確認ラインが入り、返信に追われるのだけど電池が気になる。

スマホのライトもラジオもスマホの電池次第だし… 甘かったわ。

明けてすぐ、乾電池用ライトと防災ラジオを注文したら、なんと先日までより金額が上がってるの。

さすがだわ。 電池はストックしていたけど甘かった。

翌日、マンションのエレベーターは夕方になっても復旧せず、階段の上り下りがきつい 😈

   
 
友人が送ってきた写真はこんな感じ。いずこも酷い⤵



          
皆さん、片付けに追われているそう。
2月に片づけたばかりなのに…



一日がかりになるとか💧



本当に世の中不安ばかり 😖


















2022年3月9日水曜日

介護施設

 


この1週間父の施設に振り回されている。 発端は腕の怪我。

(スタッフからは原因不明、やけどでは?と釈明あり)

スタッフ不足だからと病院への送り迎え依頼をされる。 いいのだけど、経緯説明はどうする?


さっそく介護タクシーを依頼して救急病院に連れて行っても上手く説明できない自分。

結局原因不明で応急処置はしてもらったけど、右腕は酷い青タンで服が傷に食い込んでいて見るに堪えない。

治療はイタイイタイの大騒で、まるでトサツされる動物の声。 こちらが辛くなる…

救急の外科治療を終え、次の日は皮膚科を勧められていたのだけど行ったのはその次の日。

待機していたのに、なんで? 

そして皮膚科の先生と話をして説明されたのは、やけどではないでしょう、多分転倒で打ち身が出来、傷口が開いたせいと。

納得。 夜中トイレに起きての転倒だと思うのは、以前も夜間転倒したことがあったから。

そのたびに今後はもっと良く見守りますといわれるけど進歩なし。

人手がないのはわかるけど企業としてどうなんだろう。

挙句、うちの施設で働かない?と言われた 😒

まぁ、ボランティアならいつでもと答えておいた。 だって人間関係めんどくさそう。


取り敢えずゆっくりと回復しているようなので、今後は病院へ薬の受け取りに行くだけでいいみたい。

少し安心。


ついでに今まではコロナの為父の部屋にも入れなかったので、これ幸いと部屋に入って😈

片付け好きの自分には耐えがたい状況で、さっそく整理整頓に入る。

リハパンは出しっぱなしで床の上。 洋服ダンスは満杯。 使用済みゴミもある。

これって汚部屋あるあるだわ。 片づけ下手の人は床に物を置くことが多い例と同じ。

叫びだしたいくらいにイラっとした⤵  これが施設の現状…

衣類だって2,3日に1回入浴時に着替えるみたい。 だから腕の怪我も見過ごされた。

どこもそうよ、と友人に言われたから仕方ないのだろうけどなんだかなぁ…

長生きも考え物 😓

職業的には改善余地盛りだくさんの施設。 人は環境に影響されるから、素敵な場所になったら労働意欲も沸く?


洋服ダンスに突っ込まれたシーツや布団も整理し、さっぱり気分で帰宅したらなんか体中が匂う気が。

そういえば施設から帰るといつも車の中や洋服が微妙に臭くなっていたっけ。

多分施設の消毒薬が移り香になっていたのかも。 慌てて消臭スプレーと香水をつけまくった。


それでも戦争状態のウクライナと比べたら、平和ね。 大使館への寄付金も40億を超えたとか 👀

戦争の早い収束をと、心から願う。🙏


もうすぐ11日も迎えるけど、今月末には桜が見られる。

去年と同じに桜が見られるかしら?

戦地にも届けたいこの桜… 







2022年3月1日火曜日

日進月歩はどこに



先日はオンラインセミナーに参加。

講師の方は素敵でお話も上手く、海千山千の叔母さんにとってはそうだよね、の内容だったけど

これからフリーになりたい方、フリー初心者には有意義だったと思うので、企画に感謝かな。


それにしてもこの職業が始まってもうかなりになるのに、大きい変化がないような気がする。

プレゼンなど仕事の進め方をはじめ現場での処し方、どれをとってもね。


プレゼンはボードに仕上がり予定のイメージパースと使用素材の写真やサンプル、プラスコメント。

この方式って、自分が卒製で作った時代と変わっていない。
(半世紀前よ! この半世紀で民間人でも宇宙に行けるようになったのに…)

パソコンの普及で、パースが手書きからCGになったり、切った貼ったがスキャンに変わった位?

後はSNSの扱い方が変わって集客、アピール方法かなぁ。

だいたい仕上がりをパースで示しても理解できない方が半分くらいいる。 頭の中で立体化が出来ないみたい。

こういう方達にどうやって理解してもらうか?

結局はトーク力と自分への信頼度の構築しかない。 それはどんなプレゼンより勝る。

その方法は語ると長いので省略するけど、結局は人間力に勝る物はないのかも。
(最近パワーポイントへの依存が否定されているのも納得。企業によってはパワポの撤廃もある。)


今回のウクライナ問題にも政治家の人間力が問われている。

コロナなど自然災害だけでも大変なのに相変わらずの愚行で人間の進歩なしに胸が痛い…

出来る事は少ないから、ウクライナ大使館あてに寄付だけはした。

焼け石に水のような金額だけど 














ブログ終了

  クリスマスも終わりいよいよ年末の掃除。 掃除グッズを取り出し取り掛かるけど、普段から雑巾がけは しているし、浴室も出る度に掃除している。 だからメインは窓とベランダ位。 新しく購入したこの窓用雑巾は優れもので、結構使える。 難点として、私の手にはでかい⤵ 掃除後はクリスマスの...