2023年9月23日土曜日

お彼岸

 

昨日は高校時代の友人3人でランチ(^^♪

コロナ前に会って以来だから話は弾み、なんと4時間近くおしゃべりをしていた。

ちょうど母校から同窓会と寄付の案内が来ていたので、どうする?

全員興味なし、過去はどうでもいい、との潔さ。 気持ちいい位。


一人は見かけも振る舞いもおばさんで唯一既婚者。 お愛想に家族の事に話を振っても二人には興味ないからと、却下。 これもさすが。

そして話し始めたのは昨年オーロラを観に単身個人旅行をした話。

英語は達者でないので税関等で手間取ったけど、おばさん力で通り抜けた話なんて笑える。

もう一人、50歳の時に将来一緒になる訳アリ彼を事故で失った時の騒動話も共感度大の話題。

生きていれば皆色々あるよね。 現在の運動や趣味など今嵌っている話もあり、話題が尽きなかったのは立場が違う自分話が多く

各自、常に前進しているからかな。 ともあれ楽しい会話時間だった。


そして今日は秋分の日。 無宗教なので部屋に仏壇はないけどメモリアルの場所はあるのでお花を供えた♪

そしたらなんと、花屋さんでビックリに遭遇した。


クロアゲハ! 最初は飾りと思ったがもちろん本物。

スタッフによると花につられてはいってきたとか。よくある話らしい。

ついでに調べてみたら、クロアゲハは霊魂と結びつきの強い蝶との記述あり。

お彼岸に見かけたのも何かの縁ね。






2023年9月15日金曜日

味あれこれ

 

友人が手作りの梅干をプレゼントしてくれた。

見た目も良く美味しそうに仕上がっていたので、喜んでひと齧り。

衝撃! 塩分が半端ない。

薄味の自分には過激のしょっぱさ。 保存の為か。

塩抜きして新たに天日干しをしてみたけど、それでも無理。

きっと普段の彼女の食事も塩分濃い目なのね。 一年たったら馴染む味になるかなぁ?

もちろん本人にも伝えた。 そしたら来年は私用に薄味を作ってくれると♪ 来年に期待ね。


他人の料理に結構ビックリすることが多い。

料理好き=美味しい味、とは限らないのが現実。 作って戴いただけでも有難いし、その人の家族が認めている味なのだから

本人には言えない…

まぁ外食と同じで、不味くなければ大概は文句も言わず口に入れる。(もちろん美味しく作る友人もいる)

それでも味の濃いのだけは苦手。 塩辛かったり甘かったり、人工調味料過多の場合も×。

だからカップ麺も滅多に口にしないが非常用に2,3個は保管しているから、ヌードルストッパーが必要。

(本当は必要はない。でも自分的には必要😆)


悩んだ末に購入したのはこれ。 
本当は七海さんのが良かったが価格が倍でさすがにそこまでは、だったので我慢。

あってもなくてもいいグッズだけど、これを使いたいが故にカップ麺を購入しているのかも。

カップ麺の高級バージョンあればいいなぁ。 

冷凍麵の高級バージョンがあるのだから、ありそうなもんなのに…




使わない時は本棚に腰かけている五条君。 知らない人が見たらフィギュアマニアに間違えられそう…





2023年9月7日木曜日

みんなで一緒?

 

高齢者施設のニュースで、レクレーションの時間に歌っていた童謡や民謡をそのうちにフォークソングにするというのが流れていた。

団塊の世代が増えてくる時代に合わせてとか。 ふ~ん。

確かに。 だけどビートルズ世代だった自分には無理。 前提にみんなで歌う、もあるからかな。

みんなで歌う、の状況が嫌な自分には耐えがたいし、フォークソングはなんか貧乏くさいから好きじゃない。

 

物心ついた時の好きな音楽がラテンのベッサメムーチョ(小1で親にねだって買ってもらったオルゴールの曲)だったし、

ロックやジャズにもはまっていた。 テクノやアンビエント系も好き。

同世代には同じ嗜好の人たちもいたはずなのに、年を取るとその気持ちは忘れてしまうのかしら? 音楽が話題にもならない。

書類上の年齢や体力は仕方ないけれど、精神年齢だけは自分の希望年齢にしたいわ。

向上心や好奇心は持ち続けていたいし、ファッションだっておばさん化はしたくない。

とはいえ、これがなかなか難しい。 ややもすると楽したい自分がいるしね。


先日は大学のセミナーに参加。 テーマは<オランダ美術に表れた女性たち>

定員120名の殆どが高齢者。 後ろの席からは光輝く後頭部が沢山 😆

皆さん熱心に受講していて質問の時間には挙手が上がるなかなか面白いセミナー。

美術史家というものはこんな風に絵画を読み解くのかと目から鱗。

難を言えばジジババの仲間なんだと自覚した事。 

幾ら希望年齢で生きたくとも世間はね…


そんな思いをしている時、親しい友人のお父様逝去の知らせが届く。

トルコに住む牧師さんだったので葬儀他も現地の教会。 それで我々日本の参加者には葬儀のライブ中継となった。 

スマホでは小さいのでテレビにキャストして仲間たちとはラインで会話しながら参加。

(だから隣でひそひそ話をする感じで結構楽しい)

牧師さんはトルコ語なので話はわからないものの、大勢の人に囲まれて幸せな人生が伝わってくる素敵な葬儀だった。

友人たちも高齢者だけど、ネット環境を使いこなしているから出来た葬儀。

世の中こんなに変化している😈



















2023年9月1日金曜日

夏も終わる?

 

寝室の窓は公園に向いている。

その為に早朝は小鳥のさえずり。 時間とともにセミの声、その後はカラスの鳴き声になる。

このルーティンが終わるのは7時頃。 毎日の目覚ましね。


目覚ましのセミはミンミンゼミだから最後のギィーが断末魔のようで気味が悪い。

日中はアブラゼミとミンミンゼミになり、夕暮れはヒグラシに代わる。

このヒグラシが一番好き。 夏の風情があり、子供の頃を思い出すから。

(そう言えば、セミってカメムシ目なのね。 あのカメムシとルーツが一緒とはビックリ。)

最近は夜になると今度は虫の声が聞こえるようになってきた。 暑いけど秋が近づいているの。


子供の頃はオオミズアオと云う蛾も沢山いた。 青磁色の綺麗な蛾で、鱗粉が凄い。 

その鱗粉は嫌だったが、当時住んでいた社宅マンションの防犯灯の周りで宵の頃から乱舞していた姿はとても美しかったのを覚えている。

 

最近は見かけない。

調べたらそのうち絶滅危惧種になるかも、の新聞記事を見つけた。

今年は蚊にも刺されていない。

気候も変だし、災害も多い。 加えての戦争。

この先どうなるのかしら? 不安。


不安と言えば、眼の治療の効き目が悪く2回目のレーザー治療をした。

2度目となると手順も解るから最初程の恐怖はないが、それでもね😓

今回も4人待ち。 しかもまた全員左目。 看護師さんはたまたまと言うけど前回もそうだったから???

それに、2万円弱の治療費はなんと無料! 前回が効かなかったから、らしいのだけど、それって出したお薬が効かなかったから

お薬代は返金、と同じ事のような気がするのだけど。 わからない😈





2023年8月24日木曜日

反省は後から…

 

8月は病院続き、待合室で過ごす時間が多かった。

待合の椅子はベンチが多いのだけどこれがね。

自分の行儀が悪いせいか脚を組んでいると行き来の邪魔になるとが多く、落ちつかない。

椅子の配置間隔は基本ルールがあり現役時代はそれに従っていたけど、考えてみれば足を組んでの想定はなかったかも。

振り返って反省した。 

後から考えると、が他にもある。

今年の原爆記念日、広島旅行をしたおかげでニュースに映る映像が身近だったのだが、広島を高いところから見てなかった、

おりづるタワーがあったのに…

その時は入場料も高いし、まぁいいかと登らなかったのだけど上から広島を見ることで原爆の被害範囲が確認できたのだと反省。



右端に見えるがおりづるタワー。

1階の売店で遊ぶのまではしたのだけど…

2000円近い入場料はお昼代に回した😈




さて、先日の放送大学うっかり送信受験も結果発表があり無事クリア。

2問落したことは確実だったので落ちることを想定していたけど、送付資料で確認したら、最低ラインの合格だった。

次の授業は面接授業だけを申し込んだ。 オランダ美術と仙台城下町考察の2科目。

自分の中ではこれが放送大学の最後かなと思っている。 

受けたい科目は単位も取ってほとんどクリアしたし、卒業を目指している訳でもないし、興味ある科目がもう残っていないから。

これからの空いた時間はどう使おうかしら? 後から反省の、ないようにしたいな😄


2023年8月17日木曜日

盆は終わったけど

 

お盆は、新盆でしょうと、従弟が来てくれた。

彼の娘と3人で墓参りをした後食事の梯子をして、最終はウェスティンのラウンジ。

そこで人生初めて3000円のかき氷を食べた! 頼んだ自分を信じられず、写真を撮るのも忘れた。

もう二度と機会はないからと頼んだそれは美味しい事は美味しいマンゴー味。 でも3000円。

この値段なら食事か酒にするのが常だけど、話のタネね。


この従弟、今までは車だったのに前回新幹線できた時の楽さに気づき今後も新幹線にすると言う。 だよねー。

来仙した日は暑さのはざまで、気持ち涼しかったからお参りには👍

それにしても、今までなら盆明けは秋の気配なのにその兆しはなし! だらだらの毎日が続きそう…



そのさなか、知人が本を執筆し12日は発売日。 さっそくAmazonで購入。

電子ブックはないので久しぶりに紙の本。<色から読み解く絵画>

やはり紙の本はいい。老眼鏡必須だけど…

読んだら感想を送らないといけないので、今は念入りに読書中。


2023年8月7日月曜日

前夜祭

 

暑いから出かけたくない、けど七夕前夜は花火宴会の日。

コロナで自粛していたけど久しぶりに集った(^^♪ とはいえ、内輪の最少メンバーだけ6人。

目の前に打ち上るので場所は最高、と言いつつ自分は途中から室内でテレビの花火ライブを鑑賞。

牛越橋と大橋の両方が大混雑で、広場の屋台の前の群衆も友人曰くタタミ鰯のようにびっしりと。


花火は例年通り、それなり。
ライン状打ち上げの有名処と違ってピンポイントの打ち上げだから壮大ではない。
まぁ市内では無理かな。 花より団子、結局は食。
大勢で食べるスイカとトウモロコシは美味しい♪



花火の後の酒のつまみはビデオ鑑賞。 まずは<仙台CM集>

昭和の仙台企業が次々出てきて子供の頃をを全員が思い出した。 みな仙台街っ子テレビっ子だったから知ってるCMばかり。

次は<日本の夜、女、女、女> 偶然見つけたこのビデオ、なんとも凄くつまみには最適。

1963年制作だからまさに昭和。 盗撮ドギュメンタリーとなっているけど三木鮎郎のナレーションで下品の一歩手前。

内容は当時の風俗が中心で、山岳事故や手術室の中の様子まである。

笑いやビックリの連続で大勢で見るのには最適だし、昭和の女の逞しさや日本発展の経緯等を共有出来たのも面白い。

出てくる女性の膝が皆汚いのはまだ座る生活が主流が原因ねとか、下着がぶかぶかに見えるのは生地の種類や伸縮技術が未発達?とか、

話は尽きない。男性版だったらこうも沢山話題がなかったかも。 

アマゾンプライムにあるこの作品、飲み会にはお勧めです。


2023年7月28日金曜日

暑い

 

暑い日が続く…

外に出た瞬間のもぁっとした熱気は子供時代の夏を思い出すから、その瞬間は結構嫌いじゃないけどその後は無理。

全く外に出ないのも暑さへの耐性がなくなるようで怖いから、梅干し入りの水とセンスを用意して外出する。

最近流行のハンド扇風機とネックバンドはなんか格好悪くて嫌。

ひたすら日陰を歩き、時々は冷房完備の店に寄り何とか凌ぐ毎日。


ベランダの植物も全滅した。今までは週3回位の水やりで良かったのに⤵

モグラちゃんも呆然。

申し訳なかった、植え替えはこの暑さが落ち着いてからね。



室内では冷房を入れているけど、猫は嫌いなようでエアコンのない部屋に移動している。

しかも毛足の長いラグの上。 毛皮も着ているのに凄い!

人肌さえも嫌いな自分には考えられない。

人が座った後のぬるい座布団とか地下鉄の座席。 うっかり座った瞬間後悔。 夏は特に気を付けている。

一番発狂しそうだったのは随分前だけど、その靴いいわね履かせて、と言った友人。

何でもないふりをして要望に応えたけど、心はフリーズ。 気にしない人もいるんだ😈

歴史番組で木下藤吉郎が信長の為に懐で草履を温めていた話を見た時なんて気持ち悪くて吐きそうだった。

私が信長なら御手討ちだわ。

とはいえ、猫肌は許せるんだから不思議。

今日も猫吸いをしながら触りまくっている😊  猫飼いあるある。







2023年7月17日月曜日

失敗…


暑さでミス😈

単位認定の試験の操作中、後2問を残すところで間違って送信ボタンをクリック。

終わった…

事前の、試験を受けるための試験もパスし、ようやくと臨んだのに⤵

再試験確実だわ。 自分の馬鹿さ加減に落ち込む今日。

連日遊んでいたツケかしら? しばらくは落ち込むな。



先日土曜日は久しぶりに生歌舞伎。 ほとんどの席が生協に占領されていてゲットできたのは3階席。


これではなんだかねぇ。

しかも隣に人がいないようにと2席しかない位置を選んだのに

隣に人が! 他が空いているのに何故ここ? 信じられん。

出し物は<菊畑>と<土蜘> ちょうど講義を受けたばかりの演目なのでわかりやすい。

蜘蛛の糸を投げ出すところでは会場からオーのどよめき、さすがおばさん。
(会場の9割が高齢女性、しかもおしゃれ度低い。歌舞伎座だったらおしゃれな人を見るのも楽しみなんだけど😂)


前日にシネマオペラの<魔笛>を見たばかりなので舞台の対比が出来、今回は<魔笛>の方が面白かった気が。

今年のステージで時代は現代。 舞台装置が魅力で配役も良く、有名な<夜の女王のアリア>も最高。

3時間の長さも全然気にならなかったし、先日の反省で冷房対策もバッチリ💪

失敗は成功の基とは言うけれど、今日の試験は痛い…








2023年7月9日日曜日

残念


昨日シネマオペラ<ドンジョバンニ>を観てきた。

先回の<ローエングリン>と違って上映は3時間だから楽だったのだが思わぬ落とし穴が…

寒い!冷房が効きすぎている。 通常なら我慢の範囲内だけど、何しろ3時間、だんだん冷えがきつくなるの。

それで休憩時間に係員に温度の調節を申し出たし、すぐ映画館下階の無印に防寒用品を買いに行く。

でも無印には買いたいような服はなく、結局買ったのはバスタオルと靴下。

さっそく会場でバスタオルにくるまって鑑賞を続けたけどなんか間抜けね😈


オペラ自体は面白く、エッシャーの絵にヒントを得た舞台装置も素晴らしい。

時間も現代の設定だし、覚えていた名曲の歌詞や背景もわかって楽しい。

最初会場には私一人! このままだったら貸し切り、かと案じたが開演間際になったら5,6人入ってこられたのでほっとした。

暗闇に一人なんてなんかね。


このオペラのお勧めラインを友人にしていたら、彼女からは秋保の紫陽花を勧めてきたので
行くことにした今日。

初めに日帰りの湯に入って、くだんの紫陽花を観たのだけど…👀

確かに斜面一面のアジサイは見事! だが、今日はピーカン。しおれまくり⤵

彼女が行った日は小雨ばらつく曇り日だったから、今まで見た紫陽花で一番といったのも解るけど…




まとわりつく蚊が気になって写真も上手く取れないし

今度は小雨の日に再訪してみることにするわ。






2023年7月3日月曜日

いつのまにか操作?

 <機械仕掛けの太陽>をやっと読破。

コロナの発生から現在までを医療機関の視点で書いてある内容。 医師の肩書もある作家なのでかなりリアル。

当時の状況を思い出し気持ちは⤵だけど面白く読んだ。

う~ん、だったのはアベのマスクについて。

あほみたいな政策と思っていたけどこの本では、これがきっかけで医療用マスクや消毒薬が病院関係に回るようになったとされていて

医療関係者は感謝していたと… 本当なのかしら?


高校の時、教師から新聞は2,3誌読むように言われた。 事実は様々な角度から見ないとわからないからと。

結構守ってきたけど最近は新聞を取っていないのでニュースアプリを2,3入れて代用。

だけどなんか偏っている。 ただでさえ今のマスコミは信じられないのに、いずれのアプリニュースも自分が興味を持ちそうな記事だけが

集約されていて気持ち悪い。

出てくる広告も最近ググった商品に偏っているし… これって確実に情報処理されているわ。 

自分の情報がさらけ出されるより、知識が誘導されていく方が怖い💀


気分転換に頂き物のサクランボをドカ食い。

友人がチャリンコで届けてくれたのだけど今までで一番!

少しだけ幸せ気分♪





ブログ終了

  クリスマスも終わりいよいよ年末の掃除。 掃除グッズを取り出し取り掛かるけど、普段から雑巾がけは しているし、浴室も出る度に掃除している。 だからメインは窓とベランダ位。 新しく購入したこの窓用雑巾は優れもので、結構使える。 難点として、私の手にはでかい⤵ 掃除後はクリスマスの...