2021年2月24日水曜日

強風の日に

 

地震避難に備え注文した猫のハーネス、届きました。

付けたらなんと、FBI!

カッコいい 😎 アコちゃん!

この子の利点は嫌がらない事。大人しくつけたまま。

購入にあたり体重を計ったら、6キロ 😆

おデブです… お腹からは腋肉がはみ出ている。





今日は仕事を頼まれているマンションの内覧会。

免振なので、地震には不安なさそうだし、広瀬川を見おろす眺めもいい感じ。

何より新しいのは気持ちが上がる。

(でも、施主は目の前にマンションが建つことが最近分かり、テンション⤵。街中あるあるね。)


施主と設計変更箇所を確認し、次の造作家具などのインテリア打ち合わせを賞味1時間ほどして、

そのあとは業者との打ち合わせ。


場所の移動は徒歩だったから、強風にあおられて小柄な自分は飛ばされそう…

風よけにして、しがみついた業者担当者は細見長身、何の役にも立たなかった 😈

この強風は春一番?





2021年2月19日金曜日

旅したい

 

まだ、地震の不安から逃げられない…

入浴もシャワーだけにして、寝巻ではなく室内着で眠りにつく日々。

聞いたら友人たちも同様で、東日本の時より被害も大きいとも言っている。

災害ストックはしていたけど、今後は緊急移動バックの用意も必要かもね。

下着や衣類、重要書類などなど… 海外旅行用のバックに詰めようかしら。

家の場合は猫グッズもだから、背負えるキャリーバックとハーネスも慌てて注文。

なんかこの頃は、衛生用品と避難用品に出費がかさんでいて、悲しいなぁ。

ストレス解消関連の出費が少ない 😅(会食、遊び、贅沢品の購入等)

これではプチ鬱も当然。

しかも、昨年から一度も県外に出ていない…

県外からの客には会っているけど、自分から出かけることはない。

こんな生活、誰がした?もうストレス溜まりっぱなしで、ひたすら旅行記を読む私。


鉄道オタクではないけれど列車の旅が好きなので、今読んでいるのは嵐山孝三郎の本

<日本一周ローカル線温泉旅>。 読んでいるだけで旅気分、行きたいところも満載。

10年ほど前の旅記録なのが少し残念だけど、ローカル線を使った温泉巡り。

(何故鉄道かというと、鉄道は線の旅だから。飛行機は点なので、途中経過がつまらない。)


その中に山中温泉の<かよう亭>がでていました。彼の定宿の一つ、なんと贅沢な。

私も行っています♪

当時金沢でホテルの計画があり、施主にあちこち市場調査に連れていただき、その中での事。

女子は自分だけだったので、二間続きの立派な部屋に一人。まぁ、素敵な日本旅館。

囲炉裏端でいただく朝食も美味しい。客室が少ないので、当日は我々5名位なのも貸し切りみたい。


考えてみれば、施主の方々には色々なところに連れていっていただきました。

自分の生活には不相応なところばかりだったけど、それが肥やしになっています。

やはり、いい物を見て、感じることの大事さを痛感。

食べ物に関しても、美味しい処に連れて行っていただき、少しは舌が肥えたかなぁ。

自分自身は食通ではないし、拘りはないけれど(不味くなければいい程度)

美味しいを知ることで、何故美味しいかはわかるようになった気がします。

だから少しは料理上手。(自分で言ったら世話ないけど😎)

なのに、こう閉じこもってばかりではねぇ…

取り敢えずワクチン打ったら、完全予防で旅をしたいなぁ。

行きたいところは、厳島神社、原爆記念館、松江、鳥取砂丘、新潟、佐渡、恐山、網走、

釧路、

あ~、あげたらきりがない。まずは近場で日帰りかしら。

それには地震も落ち着いて欲しいなぁ…




2021年2月14日日曜日

おっと!

 

夜中の地震、怖かった…

もう寝巻だったので着替えなければと思うのだけど、おろおろするばかり。

猫はすばやくベッドの下に潜り込んで、啼いている。

やっと着替えて、ガスを絞めたり、エアコンの停止も安全の為。

とにかく長い時間揺れた。10年前を思い出すなぁ。


ようやくおさまった後、テレビをつけて状況確認。

       


水切りの棚に上げていた物はすべて落下。

ガラスの物は破損。

蛇口も開いて流水 😖



洗面の棚も落下、小物はボールの中に散乱。

こちらも水栓が開いて小物は水浸し…

レバーハンドルのデメリットね。




部屋の中も結構凄いことになっていて、この前より酷い感じ。

リビングの時計やスタンドは飛んでるし、仮の仏壇でもお線香が散らばり、

お位牌がひっくり返っています。

少し呆然としていたら、次々と安否のラインとそれぞれの状況写真。

結構ひどい人もいる…

それに返信しているだけで疲れてしまい、片付けは明日に。


そして今日は朝からお片付け。割れたガラスも多く、うっかり手を切って 😓

窓サッシも動いていて、窓が微妙に開いてる。横揺れのせい?

最後にガスの元栓のリセットで終了。ついでに配管掃除もしたので疲れたぁ~。


なのに、休憩のコーヒーを飲みながら何となく天井を見たら、これっ!

危なかった~。下ばかり見ていたので気づかなかったのね。

届くか心配だったけど、テーブルの上に乗って直しました。

ガラスなので落ちたら悲惨だったなぁ…

これを機会に器具の変更考える私。

ガラスの照明は素敵だけど、重いし、地震には向かないかも。



せっかくのバレンタイン、稼ぎ時のデパートも今日は安全点検休業だって。お気の毒。

コロナだけでも大変なのに、地震だなんて心が折れそう…

これを書いている今も微妙に揺れている感があり、小松左京の<日本沈没>、

ありえん話ではなくなった感がする… 😈









2021年2月10日水曜日

全然、…?

 

通っている朗読教室。生徒は私を含めて5人の小規模です。

コロナで一時は休講になりましたが、現在は再開。

初めに胸を開くストレッチをして、それから朗読。(今は羅生門)









朗読にはそれぞれ個性があり、人の声ってこんなに違うと再認識。

同じ文章が違って聞こえます。

又、その時の気持ちのありようでも変化。

そういえば、仕事でセミナーや講演等人前で話す機会が以前ありましたが、

緊張したり内容に自信がない時は、声が裏返り高い声に…

これでは聞いている人達の心に届かなかったでしょう 😅

もっと前に勉強しておくのだったわ。


今日の朗読では、<全然>という言葉が気になりました。

全然、自分の意志に支配されているという事を意識した…(羅生門抜粋)

普通は全然の後には否定の文がくると思っていたけど、違う?

凄く違和感。そういえば若い子たちもこの言い方してる…


で、調べました。

通常は全然の後に否定系がくる。ただ通俗的な使い方として、否定が来ない場合もあるとか…

芥川や夏目漱石、太宰なんかもそう使っていたらしい 😈 びっくり。

その場合<全然>の意味は<完全に>に近い意味合いだとか。

普段の自分は<まったく>みたいな意味合いで使っているかなぁ。


そういえば<全然違う>という言い方はしてるのだから、<全然いい>もありか。

なら<全然違わない>は?

あ~、この年にしてまだ日本語がわからない 😓









2021年2月4日木曜日

確定申告

 

申告の季節です。

コロナで時間が出来たので久しぶりに自分でしたら、なんと簡単になったこと!

パソコンで入力するだけ… 自分で申告していたのは30年前だから当然ですね。

思えば、当時はすべて計算して記入して提出。しかもその何年か後には税務署の介入。

追徴金を支払わされたあの頃。別にごまかしていたわけでもなく、ただ解釈の違い。

それに凝りてずっと税理士さんにお願いしてきました…(考えてみたら結構支払っていた)

あの日々は何だったんだろうと思うくらい楽。

今回は自分の他に父の分もだったから、覚悟して臨んだのに、です。

しかも、相談事の予約はライン!

お友達に国税局を追加して、日時を決めればオッケー。

ライン恐るべし…


ライン設定で自分のアバターも作れるようになったので
作ったのがこれ。
自分の写真は嫌で、今まではアビの画像だったけど、
これならと… 😏






それにしても首相官邸からの連絡もラインだし、孤独死予防の見守りサービスもライン。

民間のアプリがこれだけ行政と提携しているのは?

これなら、ついでに厚生労働省のコロナアプリやマイポータルも連携すれば、

もっと登録者増えたかも 😎


周りにはラインを入れてない人もいるけど、入れるメリットの方が大きいのに…

結局、スマホを携帯電話としてしか認識してないからでしょうね。

スマホは携帯のパソコン。だからアプリを入れて使いこなしが増える。

私のスマホはアプリだらけ。

ニュース、健康、音楽、読書、お薬手帳、銀行、クレジット、等々、30個以上はある。

だから冗談抜きに、スマホなくしたらどうしよう!です。

こんな世の中になるとはね~。


ラインで予約した申告相談も、ここまで出来ているなら提出してくださいと言われ

何のために相談予約したのかわからないまま即提出。

これなら来年は、ネット申告かスマホ申告にするつもりです。💪


















2021年1月25日月曜日

マイ贅沢

 この季節、我が家の電気代は凄いことに…

毎月2万超え。 😈 すべての暖を電気で賄っているのだから仕方ないの。

別に事務所を持っていた時には、合わせて4万近くを払っていた。 😓


以前仕事で、冬でもハワイのような環境にして、と言われたそのお宅の電気代は月30万以上。

家も大きかったけど、廊下にも床暖、玄関にもエアコン、家中どこに行っても暖かく快適。

それから比べれば大したことはない、かな。(とはいえ私はお金持ちではないから大変…)


贅沢にも色々あり、ブランドに凝るとか旅行や食べ物に凝る、等それぞれ。

それらに興味ない自分にとっては住環境が一番の贅沢対象。(旅行は別)

場所は街の中に近く、買い物や病院に便利、かつ静か。散歩コースも充実してないと。

これはすべてクリアで満足。

室内に置いては、寒い暑いがほぼ一定である事。これはエアコン頼み。

灯油という手はあるけれど、管理が面倒。楽をするにはお金がかかるんだなぁ。 😖

という事で、冬の電気代は贅沢の代償。


それでも、マンション選びの時に南面3室を条件としてたので、日中はエアコンなしでも凌げます。

(マンション部屋選びに南面3室はポイント、殆どが南北に長い2室だから陽が足りない)

その分夜中は付けっ放し。エアコンを切ればいいのだけど猫の為。

なんせ一緒に寝てくれず別室で一人過ごすので、仕方なく甘やかしているのです。


後はトイレ。マンションのそれは意外と寒いから。(外の廊下に面していて断熱も不十分)

夜中つけておかないと、トイレタイムがきついのです。


暖房機以外ではカーテンを冬生地に変えるとか色々してますが、私のお勧めは

テレビに暖炉が燃えている画像を流すこと。視覚として暖かい♪

(延々10時間燃え続ける映像もあり😆)

ユーチューブでは、ぱちぱちと燃える音込みや音楽付きもあるからお好みを…

部屋に暖炉がある気分を味わえるけど、ただ画像には注意。


画面とのバランスが悪い炎は、火事みたいになるのです 😎

夏はクラゲの映像もお勧め。

ユーチューブ凄い♪










2021年1月14日木曜日

どんど祭

 

テレビの特集でラリックのガラス展をやっていて、それで思い出した香水瓶。

スタッフからいただいた物。


美しい…

現在中に入っているのはラム酒。

(本物の香水は高価過ぎて無理なので。)




当時のスタッフ達は、私の性格を知っていたので選ぶものは当たりばかり。

マイルールが厳しく、人からは物を戴きたくない自分にとっては貴重でした。

30年以上たった今でも大事にしています。

そこで、今までいただいて嬉しかった物を思い出してみたら

この香水瓶、万年筆、定番のマイ香水、個性あるブローチ、銀のフォトフレーム位かしら。

(花も嬉しいのだけど、飼い猫が花を食べるので残念になりました⤵)

生活空間に意に沿わないものがあるのは嫌!なので嬉しく邪魔にならない物ばかりです。

(だから夫もいらない😈)

めんどくさい話です。


今日はどんと祭。

一年分のお守りと正月飾り、プラス今回は実家の表札も(実家に父がつけていた表札)。

ついでに思い出の品なんかも入れて、お焚き上げにします。

(断捨離好きでもただゴミ箱行きには抵抗があり、結構感傷深い自分にがっくり。)


蜜を考慮した神社で、お焚き上げとお参り。例年よりまばらな感じです。

消防士さんも二人だけ。

笑えるのは、街中の神社なので隣はビルで、壁面がそそり立っているのですが

その壁に、いつからか山の参道の写真フィルムがでかでかと貼ってあるの!

シュールだなぁ 😎


日もだんだん長くなってきました。この先に希望が見えるといいですね。

おこもりも飽きています。





2021年1月3日日曜日

新年の飾り


明けてしまいました。

インテリアもお正月仕様。

インターホンには松飾。
フェイクの松を和紙でくるんで。
水引代わりに、水引スタンプを。
一応新しいお飾りを加えて。
(どんど祭でのお焚き上げ用)

正月らしく、母の形見の花器に花を活けた玄関。

門前の小僧です。

少しはらしいかな?

こちらもフェイクなので、毎年登場、時々生のユリを追加。

香りもいいし、何より豪華。

他にはいつものガラスのお供えも飾っています。

このお供え、年代物 💪

松島のガラス美術館で買い求めたのだけど、素敵過ぎ。

下には制作した例の羽子板を折敷代わりに…

背景は岩田硝子の花瓶。梅柄なので縁起物?

物は使ってなんぼね。



このブログも、仕事のブログから引っ越して一年。

前とは違ってプライベートなことが多いので関係者外には微妙ね。

見てもらいたいというよりは、自分の日記替わりなのでボケ防止の感あり 😅


文章を綴ることで言葉を思い出すし、頭の体操かしら?

昨年はコロナでおこもりが多くなり、日常が大変化。

今年はどうなるのでしょう?

先が見えている自分達なので、恐れるあまりに引きこもった生活だけでは

人生つまらない気もするし…  溜息ばかりです。


いつもなら友人たちとの正月宴会も今年は自粛。考えてみたら初めての一人正月

だった、のだけど元旦に友人から、おせちの差し入れ♪


持つべきは友人ね 💘

お雑煮付き(餅嫌いの私の為に餅無しで…)





結局、2日の夜は宴会となりました。いつもより少ない5人で…

こうしていつもの新年、迎える事が出来ました 😉

皆様にとってもご多幸な年になりますように。


2020年12月31日木曜日

年末に

 年末のさなか、ギリギリで美術館へ。


奈良の中宮寺の国宝展。
目玉は半跏思惟像。
人だかりするのも納得。
存在感が凄い。



御姿の美しい仏像だけど、飛鳥時代の仏像が今ここにあるというのも奇跡。


ところで仏像展でいつも思う事、仏像の皆様の殆どが偏平足。

いまだ不思議。

そしてお顔は鼻筋通って鼻が高い。日本人って鼻が高い?

高貴な方々だからかしら? 庶民は丸くて平べったい顔のようなんだけど…

北方系と南方系の違いなのかなぁ?

どう見ても南方系の自分としては、少し残念。


ついでに中宮寺のホームページを見てみると、飼い猫3匹のページがある!

さすが尼寺 💗

猫好きとしては嬉しいし、ホームページに載せる心意気が好き♪

そしてこのお寺の宗派は聖徳宗。聖徳太子が開祖で総本山は法隆寺。

なんて、好奇心が続きます。


今年は放送大学で日本文化を学んでいるせいか、展覧会やテレビを見て歴史や文化が

繋がったり、発見があったりと面白い。

年齢からくる記憶の低下のもと、思い出すのは大変だけど、それでも知識が増えるのは

楽しいの。おこもりの日々は雑学の日々、まぁ、役に立つかは疑問でも… 😅


最近相次ぐ地震も不安だけど、来年は穏やか年になるといいなぁ。

皆様にご多幸を 👋






2020年12月27日日曜日

墨彩画

 久しぶりに参加した墨彩画の教室。

東京で、なので今年はずっと欠席でしたが、今回は今年最後なのでzoomで参加。

羽子板に描く、というのもいいし…  昨年は扇子でした。(これは面白かった♪)

2時間かけて仕上がった作品は、皆さんお上手 😍 

自分とは雲泥の差…

いつだったか友人が、こういう教室に参加すると主婦の方の方が上手いから挫折感を味わう、

と言っていたけどその通り。

長く仕事をしていると、一応その分野では認められているので、その自分が😆、という事に

耐えられない自分を発見してしまいます。

まぁ、思い上がりね。

私は飾るのではなく折敷替わりにしたいし、いかにも、の絵柄が嫌い,

なのでモダンを目指しましたが、まだ未完成…





久しぶりに筆を執ったので手は動かないし、デザインも不安定。

どうしたものか、悩んでいるけどそれも楽しい時間です。



2020年12月14日月曜日

この季節に思う事

 


今の季節、外のシャープな空気が好き。

少し冷たいとんがった緊張感。本格的寒さが来る一瞬の季節です。

散歩には最適。


そして、ニットが気持ちよく感じられるのもこの頃から。

ニットの身体にまとわりつく柔らかい着心地が好き。だから敢えて、ワンサイズ大きめ。

包まれていると暖かさと安心感に癒される… ライナスの毛布状態かな。

(ご存じスヌーピーのライナス、古いかしら?)


考えなければいけないのは、コーディネート。

ニットとスカート、ニットとパンツの組み合わせは楽だけど、一歩間違うと危険。

どこかに華やかさを加えないと、ただの疲れた地味おばさんになる。

(おばさんが悪いという事ではなく、私はおばさんよりマダムになりたいだけ)

防ぐ為にはスカーフやネックレス等アクセサリーを付け加えないと…

マイ定番はブローチ。(デザインは個性的なやつ)

インパクト大で、ニットの長さや幅の調節も出来るし、ネックレスみたいに肩がこる事もない。

大ぶりのアクセサリーはこの年代になって必要とされるのですね。


おしゃれは若い時を過ぎてから、というのがよくわかるこの頃。

友人の中にも白髪が増え、流行りのグレーヘアを目指す人も出始めてますが、きちんとした

化粧、ポイントに色実のある口紅を加えないとただの山姥になる。

(そう言ったら嫌な顔をされたけど… 😁 )


見ていると、自分を客観視出来る人の素敵度は高い気がする。

不思議なのはインテリアを仕事にしているのに、ファッションセンスがない人。

敢えておばさんぽくして、施主に優越感と親近感を与える作戦かしら?

ここまでくると凄いけど 💀


まぁ人の事はどうでもいい。

自分的にはまぁまぁと自負しているけど、その為には散財した過去が…

ファッション雑誌は複数を定期的に購入、

街を歩けば周りを観察し、必ずファッションチェック。

購入して分析した品々も数知れず、タンスの肥やしが随分増えた。

この分貯金していたら、老後は安泰だったろうに…


でもそこまでして思ったのは、やはり定番が一番。

流行も大事だけれど程々で、定番プラスのマイスタイルを持つという事。

これはファッション、インテリア、生き方すべてに通じるような気がする。



なんて言いつつ、購入した非定番のフェイスシールド ♪ 効果は定かでないけれど。


猫耳可愛い 💖

眼鏡で有名な鯖江製。(当初は入手困難だった)

こんな時だから、笑いが必要です。 👌

とはいえ今日の業者さんとのランチで、これを見せたけど

恥ずかしそうだったので、止めた。残念。

友人との飲食用ね。(笑)










ブログ終了

  クリスマスも終わりいよいよ年末の掃除。 掃除グッズを取り出し取り掛かるけど、普段から雑巾がけは しているし、浴室も出る度に掃除している。 だからメインは窓とベランダ位。 新しく購入したこの窓用雑巾は優れもので、結構使える。 難点として、私の手にはでかい⤵ 掃除後はクリスマスの...